どうもサクです!
kindleでしか本を読めない体になりました。
紙の本だとカバンに放り込めないし開いた状態を維持するのに手に力が掛かるのが憂鬱。スマホでkindleを読むならば手が疲れてきたら机の上に置いても読むことが出来ます。
自分は読書をする時に分からない単語や曖昧な意味しか分からない単語は絶対に調べるようにしています。kindleならば文章を長押しで速攻調べることが出来ます。
電子書籍化されない新書
全ての本が電子書籍になって欲しいと思っています。
ですが、実際は権利の問題とかで出来ない本も多いと思います。しかし、しかし新書で電子書籍化されてない本は意味不明。
若林正恭さんのエッセイの「ナナメの夕暮れ」は電子書籍になっているのに、他のエッセイは電子書籍になっていません。kindle以外のサービスではなっているかは調べてません。
まだ、個人で出している本とか同人誌が電子書籍にならないのは分かります。
しかし、出版社が出している新書で何で電子書籍にならないのかが謎です。普通に利益を出すことが目的の出版社が何で電子書籍で本を出さないのかが謎。
もしかしたら本屋と印刷会社とかとの兼ね合いがあるのかもしれませんが。
紙の本を買うか…
ちょっと前に紙の本を買いました。
ですが、まだ最後まで読んでないんですよね。持ち運ぶ気がしないので家で読むしか無いのですが家ではあまり本を読まないんですよね。