どうもサクです!
実は、自分は小銭貯金が好きで数回行ってきました。
最初は空き缶に財布に収まりきらない小銭を入れていったのが始まりでその後ペットボトルに10円玉をひたすら貯めてました。
最終的に千円札貯金と500円玉貯金も初めてペットボトルに貯めていた10円玉貯金がいっぱいになったところで合算したら3万円くらいになったと思います。
まあまあの成功で終わった小銭貯金ですがそれ以降しなくなってしまいました。
小銭貯金をしなくなった理由
・根本的には貯金は出来ていない
貯金をしたいと思って始めた小銭貯金ですが、そもそも貯金出来てないことに気が付きました。
貯金って結局、入ってくるお金をどれだけ手元に残しておくかってことだと思います。
もちろん小銭貯金は手元にお金を残していますが、小銭貯金はお金を残しているという意識が少なくコツコツ数年単位でやって気が付いたらこんなに貯まってる!という物です。出費を減らすことを考えてないので意味ないと思いました。
自分が貯めた3万円も小銭貯金しないで無駄な出費を無くそうとしてればもっと貯まっていた気がします。
100万円とか貯めるレベルは貯金として成り立っていると思います。
・貯金が出来るようになった
高校1年生の5月にバイトを始めてお金がそこそこ入るようになりました。ですが、物欲の化身だった自分は貯金を全然しませんでした。
お金を浪費しまくる生活を一年くらいしてたので逆にお金を使わなくなりました。
そこくらいからバイト代を貯金出来るようになり小銭貯金するよりバイトを多く入れた方が効率的だと思ってしまいました。
なぜ、自分はまた小銭貯金を始めたのか
先日、なんとなく机の上の10円玉を見ていたらペットボトルを切って貯金箱を作っていました。
もうやらないと思った小銭貯金を再開していました。
恐らく自分はお金が大好きなんだと思います。小銭ってお金の中でも入手しやすいですし重みもあります。その小銭を目に見えるところで少しずつ貯めたくなるってお金に少しでも接していたいという自分の欲望だと思います。
確かに、前回の10円玉貯金を達成した時のドーパミンが出ている感は今でも覚えています。
しかし今回は1リットルペットボトルなので最後まで貯めれるか分かりません。
500ミリリットルペットボトルは貯められたのでコツコツ10円玉を投入していこうと思います。