どうもサクです!
ちょっと前にハロウィンがありました。自分は楽しもうと思ったのですが色々あって何もせず過ぎ去ってしまいました。
これって別にハロウィンだけじゃないよね。 https://t.co/hPVyeh6gUe
— サク@はてなブログ (@saku13245) 2017年11月1日
自分が引用RTしたツイートはハロウィンの後のゴミが散らかっているのを風刺している画像が載っているツイートです。
この他にも渋谷のハロウィンの騒ぎの後にはゴミが凄かったというツイートを見かけました。今回はこれらの事について思うことを書きたいと思います。
まあ確かにね
これらのツイートに対する大まかな皆さんの反応としては結構ハロウィンは叩かれる傾向にあると思います。
まあ確かに最近、流行ってきて渋谷で色々問題が起きているのも分かります。ハロウィンのようなよそから入ってきた文化を騒いでいる奴になんとなくムカつくのも分かります。
ですが、それって別にハロウィン関係なくない?とも思います。
そういう人って普通にいるんだという事
自分が中学生の時に同じ学年の人とガリガリ君を食べていたらその人がガリガリ君のゴミを当たり前のようにそれが常識であるかのようにポイ捨てしたんですね。
自分はとてもびっくりして数秒フリーズした後にそのゴミを拾って捨てたんですが、その人は「そういうのダメな人なんだww」みたいな感じで軽い感じでした。
その人は別に不良でもなくどちらかというと先生からの信頼も厚く高校も進学校に行きました。
そこで自分は気が付いたんですがポイ捨てをしたりする人は当たり前のようにいるんだなという初歩的な事に気が付きました。よく考えれば当たり前です。街を歩いていればゴミは確実に落ちているし落書きも壁にあるし犬の糞も放置されている。
普段そういった事をしている人を身近で見ていなかったりどこか遠くの自分とは違う次元の人がそういった事をしていると思い込んでいたんですね。
最近、自分の周辺で殺人事件が起きました。殺人なんて映画やテレビの向こう側だけの世界かと自然と思ってましたが身近で起きるとすべて本当に起きてる事なんだなと強く実感しました。
話を戻し増すと、今回の渋谷のハロウィンもそうです。人があれだけ多くの人が集まるので街はゴミだらけになるだろうと簡単に予想ができます。それは別にハロウィンに限らず夏祭りなどでもそうでした。自分が行く田舎の夏祭りでもゴミはそこら中に散らばっています。
ここで言いたいのは「人が集まるとゴミだらけになるんだ!しょうがない」ということではありません
自分が言いたいのは別にハロウィンだけゴミのポイ捨てを言及して責めるのはおかしくない? ということです。
ハロウィンの渋谷でもマナーを守ってる人はツイッターで見かけました。ハロウィンの渋谷で騒ぐのも全部否定するのもやり過ぎだと思います。
まとめ
自分の文章力ではうまく伝えたかったことが伝えれたのか謎なのでまとめます。
・ マナーなどが守れない人はどこにでもいる。自分の身近にもいたりする
・ そんなにハロウィンを楽しむ人を責めなくて良いんじゃないか
ということです。少しでも自分の考えが人に伝わればいいなと思います。