どうもサクです。
自分は毎日必ずと言っていいほどコンビニに行きます。 毎日、ジュースを買ったり昼食を買ったり支払いなんかもしたりします。ATMを使うのは手数料を確認したところ、声が出るくらい合計するとられていたので緊急時以外は使うのを止めました。
自分は普段あまりポイントカードは意識しないで生きているんですが、流石にこれだけコンビ二を使うならば一番よく行くセブンイレブンで使えるnanacoカードを作らないのは損なのかと思いnanacoカードを作りました。今回はそのことについて書きたいと思います。
セブンイレブンで発行
混んでいる時間帯に行くのは申し訳ないので、お昼過ぎの4時くらいにとりあえず免許書をもってセブンイレブンに向かい買い物をして会計の時にレジの担当の人が店長だったので「nanacoカードを作りたいんですけど」というと「手数料300円かかりますが、よろしいですか?」とちょっと驚かれたように言われ、まあ手数料くらいいいかと思い払いました。後から調べると手数料がかからない日もあるみたいです。その日に発行してもらっても良かったんですが、面倒だったんで手数料は払いました。 そしたら用紙に名前と電話番号だけ書いてくださいと言われ記入。そしたらカードをもらえて、その場で2000円チャージしました。発行に免許書などいらず手数料を払ってあっという間に終わりました。
実際に使ってみて
今自分は2100円分ほどnanacoカードで買い物をしてみたんですが、会計は圧倒的に楽になりました。バイクでコンビニに行き、いちいち会計の時に小銭を出す必要がなくなったので手袋を取らないで済むようになり面倒が減ります。小銭が中々でなくて店員さんと気まずい感じになるのも圧倒的に減らせます。 100円につき1ポイント付くんですが、正直これは普通に買い物しているだけでは全然たまらないと思います。飲み物などで特定の商品をnanacoカードで購入すると10ポイントもらえる商品があるのでそれを重点的に攻めますと結構付きます。ポイントに関してはチャージを特定のクレジットカードでしたりするとさらにポイントが付くみたいだが、そこまでやるつもりもないので今回はやりません。
結局、お得感はプラマイゼロ
現金で支払うより面倒なことが少なくメリットもあるが、もちろんデメリットもある。個人的に一番デメリットだと感じたのが、縛りである。nanacoを作ったからにはコンビニはセブンイレブンしか気持ち的に行きたくなくなる。コンビニで使うお金はnanacoカードに入れているのでコンビニに行くとなったら他のコンビニには行きたくなくなってしまうので縛りが出てくる。それにいくらポイントが10円分つくからと言っても正直スーパーなどでペットボトルのお茶は買った方が断然安い。 そういった縛りと会計の煩わしさを解消してくる事を差し引くとちょうどプラマイゼロになる。都心などに住んでいる人は交通系ICカードのほうがもしかしたら便利かもしれない。駅構内に大手コンビ二はあまりないからだ。
余談 2000円もチャージしたのにすぐになくなった事を考えるとコンビニの魔力って恐ろしいですね。